目指せ!8−4!
このゲーム、面白いが当たり判定に難があり、
こちらのパンチやキックを当てたかと思えばやられていることが多々ある。
アイテムの種類は豊富だが使えないモノがほとんど。
このゲームは敵の種類ごとに弱点が異なりやっかいです。
例えはドラゴンやユニゴン(火の玉をはく巨人)などは
ミラクルキックを3回も当てなければ倒せません。
(敵は常に動いており狙いが定まらず大抵やられます)
それではワープによる最短コースです。
まずは「1−2」から「3−1」へ。
矢印のブロックを攻撃すれば「カギ」が出現し、取ると階段が現れます。
ホウケンも画面でみると大きく使えそうですが、
実際は使い勝手が悪いです。
「3−2」から「5−1」へ飛びます。
同様に矢印のブロックを攻撃してワープしてください。
このゲームやってみると当たり判定の問題もありますが、
操作性がイマイチのため落下死が多いです。
これが最後のワープです。
「5−2」から「7−1」へ。
とうとう、ステージ7まできました。
ここからはコツコツ進むしかありません。
ちなみに写真の移動するブロックに乗ると
いっきに70万点以上のボーナスが貰えます。
猫娘の怪光線を浴びるとしばらく石化状態になります。
アイテム満タンの状態でも苦戦です!
ドラゴンやユニゴンが連続して現れます。
パワーボールで無敵になりましょう。
あと少しです。
メデューサもどきが弾を連発してうっとうしいです。
次でラストです。
最終面です。
ラストだけあって激ムズです!
井戸の四方からから発射される弾は無敵状態でもミスとなります!
実質画面の中央の3分の1程度しか動き回れません。
もはやパンチや剣で倒せる相手はいません。
それでもがんばると・・・
予想通り簡素なエンディングでした。
なんと「9−1」となっています。
どんなステージか期待してみると・・・・・・。
なんだ、最初のステージ!
このあともコレの繰り返しなので終わります。
ちなみにステージ数の「○−1」の○の部分は
99以上でアルファベットや文字化けするみたいです。
暗黒惑星を破壊しろ!
人によっては名作と言われるこのゲーム。
私もとても良い出来とは思いますが「アドベンチャー」モードでの
真のエンディングを見るとなるとかなりの腕と運が必要です!
そして運とは敵と惑星の初期配置の関係です!
これは何度も良い配置が出るまで
(敵「E」が惑星「*」から沢山離れている状態)
根気良くリセットを繰り返しましょう!
全滅させた「E」の数だけ惑星からパスワードをもらえます。
ちなみにマップから攻撃できる遠距離ビームで
「E」を破壊してもパスワードはもらえませんので注意!
パスワードは全部で7つ、
そしてパスワードを得た惑星は用済みなので
破壊されてもかまいません。
この時点で6つのパスワードを手に入れました。
とにかくパスワードを入手していない惑星が
狙われないように「E」を攻略して下さい。
レーダーやシールドの故障は命取りなので
早めの修理を・・・
これで7つ目の惑星からパスワードをもらいました。
そして最後に地球
この星は全てのパスワードがそろってから訪れないと
「HELL」のみの応答でイベントが発生せず、
そのため最後までこの惑星だけはパスワード取得後も
生かしておかなければなりません!
写真右矢印の示す極小のドットが暗黒惑星の所在地です。
ワープの際は十分注意して正確にワープを行ってください!!!
(わずかなズレでも失敗になります)
しかもドットはしばらくすると消えます。
ワープ開始です!
戻ると所在地がわからなくなるので修理は済ませておいて下さい。
ここからは、真っ暗な宇宙から青色の世界になります。
敵は黒くなっていますが性能は同じです。
ある程度の雑魚を倒すとデススターもどきがいくつも出現します。
デススターを同時に3機も相手にすると故障は免れません!
しかも、いくら倒しても無限に現れます!
3、4機倒すとレーダーに動かない点が必ず出現しているので
見つけて下さい。
それが暗黒惑星です。
これが暗黒惑星です。
しかも2機のデススターもどきを相手にしなければなりません!
さらに!この暗黒惑星は一瞬でも画面から外れると
ダーメージが完全回復してしまいます。
画面から消さないように何十発も打ち込まないと倒せません!
暗黒惑星との戦闘は熾烈を極めます!
そしてついに暗黒惑星を撃破しました!
流石!クソゲーメーカー!バンダイ!
「トランスフォーマー コンボインの謎」
「ドラゴンボール 神龍の謎」に続き
3回目の「謎」シリーズです。
(今回も「謎」に意味は無いようです!)
このゲームの凄いところはゲームオーバー後の
「たいけつ しますか?」で
ラスボスと直接対決出来るという
どのゲームにも無いようなシステムですが・・・・・・。
約30分ほど格闘しましたが一向に倒せません!
後に解かった事ですが5本の剣(十王剣)が無いと
絶対に倒せません。
では、なんで対決させるの・・・・!!?
それでは今回も1面からコツコツと攻略していきます。
最初は悪質なトラップもなくサクサク進めるハズです。
くだらないクイズは点数が貰えるだけなので適当に。
ダンジョンも一本道だし、ボスも楽勝です。
2面の妖怪魔境です。
ゲゲゲの鬼太朗のステージをイメージしていますね。
あちらのゲームのほうが面白いですが・・。
途中の落とし穴の河童に注意してください。
落ちると即死なので。
ボスはある一定のダメージを受けると顔の一部に分裂しますが
一つずつ破壊すればOKです。
このゲームのステージ構成は変化に富んでいて大変良いですね?
「操作性も悪くないし・・・・結構面白いんじゃない?」
と思うのはこのステージまでです。
ボスの子分がまとわり付いてうっとうしいです。
問題はこのステージからです。
前半は今までどおりですが、このあとの3択迷路の連続が地獄です。
3択迷路は「T」から始まり「Z」までありますがノーヒントで
しかも、途中の選択を間違えると最初に戻されるなど
かなり悪質極まりない迷路です!
T(右)→U(右)→V(左)→W(右)→X(中)→Y(中)→Z(右)
極悪な迷路をやっと突破したと思ったら
更に悪質なボスの登場です。
このゲーム最強のボスの登場です。
この3人のおしゃべり野郎達の攻撃は半端ではありません!!
画面狭しと5つの弾がグルグルとこちらの行き場を遮ります。
しかも、ボスには通常の攻撃が全く通用しません!
ボスを倒すには画面上から降ってくる「おしゃぶり」を取って
口の近くでへ行きBボタンで発射して口をふさげば
顔が破壊でき倒せますが・・・・。
この「おしゃぶり」を口にくわえさせる位置が超がつくシビアさです!
しかも、この3人のおしゃべりが終わると
強制的な死がまってます(体力ゲージ無視の即死)
最終ステージです。(全4面しかありません)
落とし穴に気おつけましょう。
敵は体力があり、なかなか死にません。
このライオンの顔の上も見えない落とし穴になっているのでジャンプしてください。
壷にの隠し通路にも注意してください。
ボスは最初、水柱みたいな状態ですがある程度攻撃すると双頭の龍になります。
下にもぐって適当に連打すれば倒せます。
倒すと最後のボスの間に行きます。
間もなく極悪バトルの幕開けです!
攻撃は雷を落とす、
3つに分裂する、
無敵状態でわしづかみ(これが厳しい)
の3パターンです。
しかも!何回倒しても復活してきます!
ボスの倒し方は全くのノーヒント
プレイヤーを突き放したような作りです。
実は一番左上にあるのが「十王剣」
(たぶん製作者しか解らないでしょう・・・)
しかも、これは
5本中、一番最後に取らないと
その時点でクリアが不可能
になるというとんでもないトラップがあります。
このように剣を配置します。
くれぐれも十王剣は最後に触れて下さい!!
最後の剣を配置した瞬間、サラマンダーは勝手に死にます。
<エンディング>
姫も助かり、人間の姿に戻り
めでたし!めでたし!
と思いきや姫が・・・・!
モンスターに変身し、更にポケットザウルス(PZ)に戻されます。
なんで!?意味不明な結末!
そして、再び1面からです。
ちなみに2周目をクリアしても同じ結末があり3周目に・・・・・。
流石、バンダイ!クソゲーメーカーですね!
全30面をクリアするにはあのウイングだ!
このゲームは最初は難易度も適度で武器の種類も豊富と楽しいのですが、
ある一定のステージから進むのが困難なります。
それは、特定のウイング(武器)でないと破壊できない障害物とボスの存在です。
まずは1〜3面ですが特に問題なく進めると思います。
ちなみに3面のような動物系(蛇や蛙)は「FIRE」で瞬殺できます。
4面までは特に問題ありません.
問題はこの5面からです。
画面のように通常のウイングでは破壊出来ない障害物の登場です!
ここはウイングを外すボタンで下に潜り込んで通り抜けるか
「JUMP」で上手く破壊するしかありません。
ボスは壊せない部分がかなり邪魔で操作に気を付けて下さい。
6面のカエルも「FIRE」で瞬殺!
ですが、7面のボスが曲者です!
このボスは見ての通り途中で攻撃が遮られます。
倒すには「JUMP」しかありません!
この8面開始も「JUMP」が不可欠です。
この「JUMP」は扱いが難しく、爆発する弾が画面の真ん中辺りで発動するので
早めに爆発させて置かないと破壊できなくなります。
(写真右ではもはや遅し)
それと爆発する前にザコの弾に防がれる事にも注意です。
9面の蛇は大量の弾を吐いてきますが
動物系はすべて「FIRE」が有効です!
10面のボス(写真中央)は「SIDE」が適任ですが、
「JUMP」でも倒すことは可能です。
11面は特に問題なく倒せます。
以降は同じボスが登場します。
14面の障害物の中に★印があります。
それを取ると・・・
18面にワープできました。
同じ雑魚、障害物、ボスばかりなので途中カットします。
でも、ウイングは「JUMP」でないとクリアできません。
26面のボスは少し形が違っていました。
(たいして強くありません!)
最終面の手前です。
障害物が多く、敵の攻撃をかわすスペースがあまりありません。
このボスも「JUMP」か「SIDE」でないと倒せません!
ついに最終面の30面です。
面セレクト以外にここまで来れる人はいるのでしょうか?
敵の攻撃が激しい上に、障害物ばかりです。
そしてとうとうラスボスの登場です!!
なんかセンスが感じられません!!
口がパクパクしてるのも変です。
真ん中は一見破壊出来そうに見えないですが
見事になくなりました。
どのウイングでも通用し、いつもどおりに倒せてしまいます。
(むしろ弱いです)
エンディングです!
いままでのボスの紹介みたいです。
ファミコンならではエンディングですが「ローマ字」で書いてくれています。
「オメデト!キミノ シメイハ オワタ」(「ツ」)が抜けてる)
「コレカラノ キミノ シメイ ハ ベンキョ ダ」(「ウ」が抜けてる)
「ガンバッテ クレ イジメ ハ ダメダヨ!」
フィリピンパブでの会話でしょうか??
なんか斬新なコメントで気に入りました!
最強がムチ?!?
あまり良い評価を受けてなく、知る人ぞ知るゲームです。
総合武術の格闘という「アイデア」と
RPG要素と
領地を広げ弟子を育てる「システム」は
当時のゲームの中では見られない素晴らしい出来栄えなのですが
肝心のアクション部分が・・・・・・・・。
とにかくアクション部分を修正すれば今でも十分やり込める
可愛そうなゲームの一つです。
最初に3つの武術の選択がありますがどれをとっても同じです
(顔のグラフィックが違うだけ)
敵のボスの初期値が大体この程度ですが
自分がレベルアップするにつれて敵も強くなります。
この辺りのシステムも「ロマンシングSAGA2」にならないと無いため
先見性が見受けられます。
このカツアゲ振りをSEGAが「龍が如く」に活かしたと思われます(美化)
勧善懲悪はいつの時代も気持ち良いですね。
この他にも「うらたいきょくけん」の3種類の雑魚がおります。
どれも強さがバラバラで、2連続の戦闘もありますが
貰える金額は強さに応じたものではなくかなり適当です。
レベルアップは敵と一度でも戦闘すれば「しゅぎょう」で
好きなパラメーターを上げられます。
上昇させられるパラメーターの上限は購入する武器のレベルで決まります。
このように自分の道場を潰しに来る輩がいます。
自分がいくら強くても道場を失うとその武術が使用できなくなるので
弟子たちに武器を買ったり、「くんれん」で強くしてあげるとよいでしょう。
いちいちコメントが大げさなのも面白さの一つではないでしょうか?
また、「じょうほう」で「さくせん」を選ぶと軍師きどりの弟子が
どうでもいい助言をしてくれます。(本当にいい加減です)
ではいよいよ「道場破り」を決行します。
まずはボスの屋敷の前にうろついている雑魚を倒します。
道場に入ると更に弟子と師範代との戦闘が待っています。
弟子2人との対決ですが
どちらも強さに変化が見受けられません。
ボスがいる場合はこの後に戦闘となります。
最初のボスはヌンチャク使いのリーさんです。
戦闘は雑魚戦と同様に対戦格闘ゲームのような高度な技術は無用!
・・・・と言うよりは技が使えないので体力勝負のゴリ押しです。
倒すとこのように格武術の相性を教えてくれます。
このようなシステムも斬新で素晴らしいのですが
どれも「倒してしまってから教えてくれる」のがほとんどで
情報を活用する機会がないです。
次は「手裏剣」道場です。
そんなジャンルはマイナー過ぎると思いますが・・
先程「手裏剣を倒すには剣道を習得するのが良い」
とヌンチャクのリーさんに教わりましたが・・・・
その剣道に有効なのが何かわかりません!
また、剣道の道場に行き着くには他の道場を最低4つ通過する必要があり、
その間に自分の道場を落とされる確率のほうがはるかに高いのです。
今度は「棍棒」の「チャーシュー」というSMおばさんがボスのようだ。
もう勝負に勝てさえすれば、相性なんかどうでもいいですね?
結局「剣道」を倒すには「棒術」らしいです。
じゃあ「棒術には?」となりますが・・・。
先程習得できるようになった唯一の飛び道具である「しゅりけん」が
雑魚や素手の武術にはかなり有効です。
(ムチに次いで強く使える武術です。)
「道場破り」は自分だけの特権ではないのです。
しかも、飛び火して侵略してくるのでやっかいです。
「けんどう」に「ぼうじゅつ」で挑んでみました。
大して有利には感じられませんでした。
ところでリーチと攻撃力を兼ね備えた最強武術
「ムチ」への対抗が未だわかりません!
「少林寺」の「しょうりゅう」も「手裏剣」であっけなく倒せます。
いよいよ最後の一人。
最強武術の「ムチ」をつかう「べにさそり」です。
しかし、「べにさそり」はムチの道場を失い空手道場にいました。
弟子どもは「空手」なので楽勝です。
いよいよ「ムチ」との一騎打ちです!!
動く前にペシ!
ジャンプ中でもペシ!!
とにかくペシペシ!!!
さすが!ムチ!最強です!
敵の間合いに詰め寄ることすら出来ず
全くダメージを与えられません!
「剣道」「二刀流」「手裏剣」を
試しましたがほとんど改善が見られません!
そこで、「棒術」にしてみたところ
こちらが10回ほどダメージを喰らうのに対して
やっと1回攻撃が当たる程度と
かなり歩が悪いけれどようやく倒すことができました。
だから「むち」に勝つにはどうするするんだ!
そしてエンディングになりました。
これまでのボス達の紹介とコメントです。
自分が直接手を下さず死んでいったボス達も見られます。
やはり素手は弱いのか?
結構遊べますのでいろいろ試してください
何面まであるの?戦艦は倒せるの?!
このゲームはよくクソゲーの部類にされがちですが
個人的にはファミコン初期にしては良く出来た方と思います。
理不尽な追尾ミサイルの破壊力を除けば・・・・・。
戦闘機2機、砲台、戦車・・・
このような状態での工場(敵の基地)の破壊は困難を極めます。
こんなに大変なのに空母はアラート連発でお守りが大変です!
ラウンド2です。
ただ単にクリアするのもなんなので・・・。
「戦艦狩り」に挑戦します。
でも建造中だったのでしばらく待つことにしました。
ついに戦艦との一騎打ちです。
追尾ミサイルが次から次へと飛んできて戦艦の上空で爆弾を投下するのは
通常ではほぼ不可能でしょう。
なんとか7〜8発で沈めました。
しかし、戦艦撃沈に没頭するあまり、
アラートばかり鳴らして役に立たない空母がとうとう沈められました。
ラウンド3ですが、マップもほとんど変化ありません。
あ、背景が黒いです!
ラウンド4では、戦闘機が3機で襲ってくるようになりました。
壊した工場の数によって地面の色が変化するみたいです。
さすがに追尾ミサイルが3つも来ると恐怖です。
砲台の上空を通過しようとしたら、
3秒間に10発以上喰らい瞬殺されました。
ここで一度やり直ししました。
ラウンド7です。
もう、砲台や戦艦には近づかない「負け犬型」になりました。
とりあえず目標は10面まで!
単調な作業と化してます。
これはラウンド10なのか?それとも・・・?
またしても、憎っくき戦艦が出港しています。
相変わらず戦艦は追尾ミサイルのシャワーを浴びせてきます。
なんと「ラウンド1」!
1面に戻されました。
ちなみに難易度は高いままです。
超高難易度アクションゲームです!
操作が極めて困難なうえに自由の利かない海や宇宙など・・・・
更に自分の体力を削って「移動&攻撃」を行うので無駄撃ち厳禁と
なにからなにまでシビアなゲームです。
とりあえずステージ4、5、6は工場です。
上空ではヘリが弾を撃ってきます。
下はドラム缶が転がってます。
ステージ7、8、9は倉庫内で戦車ともロボットともつかない物体との戦闘です。
コイツらがエネルギーパックを移動&隠すので破壊してしまいましょう。
障害物が多く飛行が困難です。
飛んでいるブロックは破壊可能です。
一見穏やかに見えますが、浮力が強くすぐに上昇してしまいます。
しかも、水面まで行くとダメージを受けます。
エネルギーパックが3になり、追尾するヒトデも登場です。
ヒトデは破壊すると4つに分裂します。
このあとのステージは更に難しいです。
とにかく無敵の昆布が邪魔です!
噂に聞いていた宇宙ステージやっとこれました。
ホントなんだと感動しました。
隕石を壊すと4つの光に分裂します。
隕石は破壊できますが、エネルギーパックの周りを飛行するエイ?
らしき物は破壊できません!
とうとう最終ステージの手前となりました。
隕石が増えて大変です。
これが最終ステージです。
真ん中にある穴が即死する「ブラックホール」です。
思っていたよりもショボくてがっかりです。
隕石は4つもありさらにエイも・・・・しかもブラックホールの引力が強力です。
少しでも近づくとこのようになります。
エネルギーの残量も関係なく即死です。
さらに連打でブラックホールから脱出しても
その数秒後にゲームオーバー扱いと情けもありません!
この状態にするまでに10回ほど死にました。
そして、感動のエンディングです!
このあとはまた1面からでした。
前作同様クソゲーです!
「2」ですが進化してません!
(あべしの数だけ波動拳みたいなものが出せますが・・・・役に立ちません!)
アイテムでリングをとると無想転生(一定時間無敵)になります。
しかし、さすがは東映!
奥義を駆使しても3面でつまづきました。
画面がスクロールせず行き止まりです。
途中の入り口にも入れなかったし・・・・・・・?
(前作は「A+B+上」で入れたが・・・)
なんと!
スタートしてから2つ目の入り口で「A+B+右」。
するとワープします!
悪質極まりないトラップです。
なんで?右なの??
中ボスが誰かわかりません!
とりあえず倒したら同様にワープしてボス戦です。
前作同様ある一定の倒し方をすると奥義がでます。
(もちろん画面上に奥義名が表示されるだけ)
どのステージでもボスを倒すとストーリー上のキャラが現れますが
会話などはなく黙々と闘います。
「ソリア野グソ」・・・・あ、「ソリアの軍」では
特別な軍隊は現れませんでした。
ソリアは波動拳連発で瞬殺されます!
「門」と言うだけあった門が3個ありました。
ボスも色違いと定番ですね。
ステージ3のようなワープ面です。
入れるところが決まってますから迷子にはならないでしょう。
しかし、足場が悪い箇所あり落下死の恐れがあります!
中ボスが何匹か出現します。
敵の体力ゲージを見ると・・・
「ブロンザ」って誰?
バンダイ同様勝手にキャラを創作してます。
しかも
・・・肝心の「ジャコウ」の姿が見当たりません!
倒すと天帝が現れます。
もちろん無言です。
きっと感無量で喋れないのでしょうね。
とうとう最終面!
ならばこちらも前作同様に脱衣状態でお相手します。
(画面左、どう見ても服が破けている様には・・・・)
水色の先の穴に落ちて進んだ先に「金色のファルコ」がまってます。
高速スライディングに加え飛び道具の嵐ですが、
とりあえず倒してみると・・・・・!!!
なんと最終ステージ「修羅」が?!
原作では雑魚扱いのはず・・・・・?
さすがは東映、目の付け所が違います。
雑魚と戯れる横スクロールはなく、
いきなりボス戦と親切です。
ファルコと同じ攻撃をしてきます。
奥義「ゴリ押し」で瞬殺!
エンディングです。
なにかメッセージかと思いきやスタッフ名でした。
「カイオウ」を倒したかったのですが、
「3」以降はRPGになってしまいました。残念!
今遊んでも面白いです!
アクションパズルの傑作ですが、セーブ機能が無く、
全49面ととにかく長い!
しかもアクションは相当難しく、
パズルが得意でもクリアは厳しいです。
ここまで来るのに本当に骨が折れました。
しかも、40面以降は1手間違えると
死んでやり直すしかなく非常にシビアです!!
この面の青い炎は消せないので苦労しました。
将棋やフリーセルをしてるみたいに操作している時間より
画面とにらめっこの時間が増えます。
「また、炎かよ!!」
ワンミスも許されない難しさです。
でもこれさえクリアすれば・・・・・。
ついに最終面です。
49面と半端ですね?
最初は消せないブロックに戸惑わされますが一部ダミーです。
最後にしては易しいです。
最後は本を開いてクリアでしたが
何をして良いかわからずタイムオーバーになりました。
(ブロックのボタンを本に向けて押せばOK!)
目がショボショボです。
でも「ソロモンの鍵」じゃなくて「ソロモンの本」では・・・・?
自称RPGゲーム?
偽装表示??
誰もがシューティングと認めたいこのゲーム、
周りで誰もクリアしたという声を聞かないので挑戦です!
このゲームのウリは「たけしの挑戦状」同様に
1.「知らないと絶対クリア不能」
2.「4人のうち、1人でも欠けたらクリア不能」
3.「強制スクロールの中、
隠されたアイテム(魔法らしいが)
1つでも取り損ねるとクリア不能」
というプレイヤーに優しい配慮です。
「RPG」と表示し購入させ、
更に「クリアは絶対させない」
というメーカーの意図が隠されてます!
バンダイならまだしもスクエアが・・・・
とにかくクリアに必要な「魔法アイテム2」を集めるために
各ステージに隠された地下階段を探し4つ集めます。
今回は4つ集めました状態からの紹介です。
いよいよ最終ステージ、
格段に敵の攻撃が激しいです!
ここが問題の圧死ポイントです。
どこにも逃げ道がありません!!
この悪質なトラップの攻略方法ですが
「ここに来るまでにドビーを先頭にしてABボタンで魔法発動」
・・・・・絶対にわかりません!!!
壁を壊しながらひたすら進みます。
「RPG」ですから連射してください!
ペガサスになると無敵ですが、
ここまでこれる技術があれば今更要りません!
敵の攻撃が半端じゃないですがもう少しでラスボスです。
ボスキャラ登場です。
やはり「RPG」と偽装表示してるだけあって
いくらダメージを与えても倒せません!
<知らないと倒せないボス攻略法>
1.ラスボスはある程度ダメージを受けると一瞬光ります。
2.そうしたら先頭のキャラクターをチェンジして下さい。
3.これを各キャラごと(4回)繰り返せば倒せます。
とどめは全員で突進です!
レイジャックが皆から離れた後、
姫がレイジャックもとに・・・・めでたしめでたし!
(FFもシューティングにしたらどうでしょう?)
クソゲーのラストが見たい!
ゲーム開始直後、急降下してくる敵飛行機に誰もがやられた記憶が・・。
このゲームの最大の特徴はなんと言っても
画面に現れた瞬間にプレイヤーの軌道を
ピンポイントで狙い撃ちしてくる
優秀なニュータイプの雑魚キャラ達
の存在ではないでしょうか?
とりあえずステージ1です。
最終ステージの難易度ですが・・・・
「決して不用意にジャンプしないで下さい!」
「決して不用意にトランスフォームしないで下さい!」
「恐る恐る進んで下さい!」
「常に謙虚でいて下さい!」
ボスが意味不明ですが、たぶん星でしょう?
よく言うとギリシャ風のステージですね。
ボスも細胞分裂したみたいです。
どんどん上に進んでいく面構成です。
ここでようやくトランスフォームが発揮されます!
ボスもグレードアップしてバッジ?
になったみたいです。
敵の要塞内部でしょうか?
逃げ場がほとんど皆無です!!
やっとボスがまともになってきました。
足場が非常に少なく、
敵は放物線を描き高速で弾を・・・
どんどん悪質化してます!!
雑魚キャラとボスキャラの強さの差が感じられません。
グラフィック程度でしょうか?
同じマップを使いまわしてます。
エコリサイクルを意識してますね?
色違いのエコボス。
地球、イヤ、プログラマーに優しい。
氷のせいでなかなか止まれません。そのうえ地中から首を出す敵が・・・。
更に、何故かこのボスは強いです。
ステージ8です。
また、同じマップとボスです。
また、色違いかと思いきや・・・・・このゲームで最大の難関ステージです。
実はこのマップは悪質な仕掛けがあり、
ある一定のコースを通過しないとクリアできないようになっています。
そこを通過しないとステージ9の最初から戻されます。
しかも通過するコースは全くのノーヒントです。
上記の通りに前半のコースは左のように、
後半は右のように通過するとクリア出来ます。
お、色違いじゃない!
いよいよ最終ステージです。
最終ステージは・・・
なんと使いまわしステージ!
この上にラスボスが・・・・
ラスボスですが弱いです。
簡単に撃破!
エンディングです。
一見英語風に見えますがローマ字なのが渋いです!
「緊急指令 デストロンが新たな力でより強力に蘇った
ロディムスのエネルゴンキューブを取り再びデストロンを撃破せよ」
またステージ1からやり直しでした。
しかも、エネルゴンキューブも見当たらなかったし、
サブタイトル「コンボインの謎」の意味も不明のままです!!
・・・・・ご覧悦ありがとうございました!