このゲーム面白いのかと思いきや・・・・・!!(タチが悪い)
グラフィックもそこそこ良く、パスワード機能もあるがクリア不能!!
このゲームは4人の仲間を1〜4章であつめ5章で結集します。
今回の内容紹介は5章(異種格闘技世界選手権)からです。
第1回戦は「モンスター・T」。
ロープ拝み渡り攻撃してきますが、それよりも接近してからのモンキーフリップがクセものです。
第2回戦は「マイク・デュラン」。
ゲーム中最高の攻撃力を誇る必殺パンチは体力ゲージの90%を奪います。
相手の体力がほとんどないのが救いです。
第3回戦は「サガット!」(しかもムエタイです)。
平均的な能力で2回戦に比べると楽勝です。
第4回戦は「ハルク・・・・コナンです」。
見ての通り接近され捕まると投げられる(右)かパイルドライバーを喰らいます。
不自然な動きのラリアートにも注意。
第5回戦は「大門」(空手家らしいです)。
修羅地獄拳と重力を無視したライダーキックの往復が必殺技です。
飛龍の反応が非常に悪く、なかなか避けにくいです。
決勝戦は「レッドファルコン」です。
噂の「月光拳」の避け方は写真(左)の様に表示されたら上を押しながらAボタンを連打、
すると彼が光ると同時にジャンプしてその場を逃れることが出きます。
しかし、ここまで来れる人はかなりの腕ですね?
レッドファルコンを倒すといつも通り敵が変身しますが、今回は戦わないようです。
最終章の第6章に突入です。
アクション面が続きその先には5つの部屋があり全ての敵を倒すと最後の敵が待っています。
(FCの聖闘士星矢に似ています)
一人目はアイゼンです。
さすがにここまで来るとパワーゲージが溜まらないと攻撃を当てさせてくれません。
こちらの動きは非常に悪いですが敵は快調に連続攻撃&必殺技の応酬で迎えてくれます。
必殺技は防御ポーズがとれた状態で方向キーと攻撃ボタンを押せば大抵返せます。
2人目はまずまずの強さですが、3人目の夜叉が動きが素早く、
こちらの攻撃がなかなか当たらずイライラします。
長期戦は必死です。
4人目はクジャクですが、コイツの必殺技はかわしてもグラフィック上は上空にふっ飛びます。
5人目も同様に倒します。すると真中の扉が開き「不動」との対決になります。
おそらくこのゲーム上最強のキャラではないでしょうか?
こちらの攻撃はなかなか当たらず、倒すのに40分かかりました。
不動を倒すと先ほど倒した5人と合体してラスボスとの最終対決に入ります。
敵のHPはかなり高いので、こちらがある程度やられると剣の力により飛龍の戦士達が合体します。
素晴らしい強さです。
HPが999を越え圧倒的強さで勝てます。
戦闘途中に敵がみえなくなったら「ほうりき」の2番目を使いましょう。
ラスボスを倒し感動のエンディングを迎えるだけです。(真中の赤い星に飛んでいく光に注目)
えっ!このB級ホラー映画のような展開は・・・・・まさか、ここまで時間かけてやったのに!
次回作に続くらしい・・・・・・・
しかも今さら「とくてん」って言われても・・・・・・・・・・・
ちなみにエンディングこれだけです。
このゲームはタチの悪いクソゲーに認定です。
くれぐれも次回作には手を出さないように・・・・・。
クソゲーを攻略せよ!
知る人ぞ知る、デタラメなアクションRPG。その訳は・・・・・。
@ 体力回復手段は敵が偶然に落とす「アイスキャンディー」のみ。(後半では「薬」が登場しますが高価すぎて買えません。)
A 戦闘はボタン連打の「ゴリ押し」のみです。上手に攻撃を避けたり防御するなど操作性上出来ません。
B スタート時にある最弱の剣以外の武器には「使用回数」があり、ある程度の数の敵を倒すと消えてなくなります。
C 防具は全て「そうび」ではなく「つかう」で使用し、防御力のステータスがほんの少し上昇します。
D パスワードはありません。死んだら終わりです(ウィザードリィより過酷です)。
E 敵のグラフィックは全て2色で構成されています。
唯一すばらしいのはタイトル画面とエンディング、ゲームオーバー時に「喋る」ことだけです。
ちなみに画面の解説をしますと、
ロウソクは敵が出現した時に名前がわかります。
(全く意味はありません)時間がたつと消えます。
オレンジの長方形の物体がアイスキャンディーです。
敵は画面の外から外れると「にげた」と表示されます。
もちろん、プレイヤーは逃げられません!
各ステージはある程度進むと先に進む道が選択でき、その先に小ボスがいます。
小ボスはこの2タイプしか存在しません。
ここまで来るのに1時間半以上かかりました。
これがラスボスです!!
グラフィックも「赤」「緑」「白」と3色も使用しています!感動です!
このあと「ライフシーカー」(意味不明)なるものを手に入れ地上へと勝手に飛んでいきます。
感動のエンディングです(2色)。
でもこの時に「おめでとう」としゃべります!
最後までクソゲーを貫いてくれました。
最終ボスが見たい?
発売当時でもプレイして面白くないと思いましたが、大抵の人が遊んだ記憶がある事に驚きました。そして、誰一人としてクリアしたと言う事を聞かないので挑戦してみました。
ライフゲージ制だがほとんど敵の特攻による即死なので意味がない!!
しかも回復アイテムを出す像を連射しても1/4程度の回復しか見込めない。
チートコード 体力減らない アドレス「00B0」 値「10」
1面のボスは正体不明の物体です。
カニにしては手が手の部分が島と化しています。
弱点は真中2つの丸をボムで攻撃
2面は蛇のような岩がボスです。
弱点は火を吹く時に口が開くのでそこを攻撃して下さい。
3面は海坊主でしょうか? 弱点は目です。
4面はツタンカーメンもどきです。
このゲーム中1番まともです。
弱点は胸です。硬そうにみえますが??
5面は「グリーン車のマーク!!???」・・・・・・・・見たままです!
弱点と言うより回りの白いヤツを破壊していけば後は緑の物体を攻撃するのみです。
最終面です。普通に攻撃していればバリアが消え、あとは目を攻撃するのみです。
一応エンディングは上記のとおりですがこのクソゲー、このあと味な真似をしてくれます。
タイトル画面の色が変化しています。
なんと2周目からは自機が「人の形」になっています!
しかし、攻撃性能は全く変化なし!!
ちなみに3周目もテストしましたが同じでした。
「GT」はいくつあるの?
ファミコン初の競馬ゲームの名作です!
・・・・が
@途中に落ちているパワーUPアイテムがなかなか取れません。
A先を走り過ぎると前が見えないというハンディがあります。
B一度でも転ぶとスタミナが大幅に減ります。
C良い成績(1位)を取らないと後半の重賞レースに出場できません。
D2人同時プレイが可能で更に盛り上がりますがアイテムは一人分しかないので
後半の長距離は物理的に走行不可能です。(スタミナ切れ)
コンピューターは画面からはみ出ても失格にならないですね!
もしアイテムが取れまくると・・・
圧倒的に早くなります。
(スピードA、ジャンプ6、ターボ6)
画面から消えてます(右)。
第10レースまですてべ一位で入賞すると第11レースからGTに参加できます。
余談ですが、5月に道営競馬(北海道)へ行きました。
単賞1点買いで「1.2」倍の馬に20000円賭けてはずしました。
このような買い方はダメですね!
本当に「エクスプレス」がいてくれたら、もう一度単賞1点買いしたい・・・・・です。
(1.0倍でしょうけど・・・)
GTは全てレコード入賞してみましたが、
何故か「天皇賞」「有馬記念」「ジャパンカップ」の3タイトルしか表示されません。
他の3タイトルはどこに消えたのでしょうか?(単に画面に表示できないのかも)
ファミリージョッキーはタイトルよりも生き残る(4位以内)だけでも楽しいです。
ちなみにPCエンジンのワールドジョッキーは更に難しいです。
本当に城まで行けるのか?
ファミコン初の1Mロムの名に恥じない上出来の内容です。
お金を貯めてアイテムを購入し、3D迷路(これは無い方が良かった)や隠し通路など
やり込むほど奥がわかるゲームなのですが・・・・。
これも「難易度」さえ標準であれば名作だったのにと思われる作品です。
では、いよいよスタートです!
ステージ1は誰でもクリアできるレベルなので問題ありません。
ちなみに娘を攻撃するとお金が減りますので軽く触れましょう(1000点)。
どのステージもクリア後はこの画面です。
ステージ2です。
籠屋にスタート地点に戻されないように注意して下さい。
印籠を買えば防げますし、鳥の糞は笠で防げます。
ステージ3のマップは狭いです。
ですが敵の攻撃をかわす場所が少ないので、天狗は広い場所でやっつけましょう。
ステージ5はステージ1によく似た作りです。
マップが広くこのあたりからはマッピングした方が良いかもしれません。
忍者しつこいです。
ステージ6は小さい島々をジャンプしなければなりません!
敵の攻撃よりも落下死に注意を!
隠し通路が沢山ありますのであちこちでジャンプしましょう!
ステージ7。
ここまでくると確実にマップが複雑化しており要マッピングです。
籠屋にスタート地点に連れて行かれるのが一番痛いです。
ステージ8はステージ3に似ています。
一見行き止まりに見えますが、写真(中央)のように隠し階段で通じています。
天狗が同時に3匹も!辛い!
ステージ9からは新たな仕掛けが・・・。
新登場の農民が稲を投げてきます(農家を馬鹿にしていますね)。
鶏はこのステージのみの登場です。
のどかな風景の連続ですがゴール(関所)が見当たりません!
一見行けそうにない茶畑を越えるのがポイントです。
ステージ10は城下町みたいです。
虚無僧や白トンビ、町奉行もどき、その他新キャラがいっぱいです。
写真(左)のようにギリギリ渡れますのでダマされないように。後は正確なマッピングのみ。
ステージ11です。
とくに目立った仕掛けや敵もいません。
ですが相変わらず複雑なマップです。
ルートを把握しておかないと時間が足りなくなること必死です。
ステージ12、あともう少しです。
鉄砲隊や剣士も登場します。
ステージ背景も城に近づいた気にさせてくれます。
マップの奥へ奥へ進むと正解ルートです(城なので関所ありません)。
いよいよ最終ステージです!
一番手前の階段から奥へ進むのが正解ルートですが複雑です!
棍棒やナギナタ、爆弾などエスカレートしてます。
姫は町娘と同様に得点キャラです。
廊下の色が青、紫、緑、青1、青2、橙(だいだい)と変化していきますが正解ルートは青2です。
このステージに手形は存在しません。
写真(右)の連続する派手なフスマのいずれかに、上向きで攻撃ボタンを押してください。
どれかフスマが開き殿様が隠れています。
ようやくエンディングを見ることができました。
これらの素晴らしいステージ構成と豊富なキャラクターの数々はまさに名作です!
難易度さえ適度であれば・・・
(せめてパスワード機能は欲しかった)
ちなみに「秘密の暗号」は
当時ハガキに書いて応募したら何かもらえる企画モノだったと思います。
最終面は?
潜水艦とは思えないスムーズな動きの人質救出シューティングです。
このゲームの最大の魅力はステージクリア時の国柄を強調した「背景」にあります。
ただ、難易度に問題がありまともに遊べません。
ステージ2は中国でしょうか?
右端のパンダは1UPです。
ちなみに、潜水艦は時間の経過とともにエネルギーがなくなるので
カニを攻撃して四角い物質に変化させた後(変化時間は1、5秒くらいとシビア)
取得(取得まえにカニにもどると即死)する事でエネルギーをくれる補給船がきます。
3面はロシアのようですね。
まとめて9人救出するとパワーアップします。
2段階目で連射に
3段階目で3方向ショットにないます。
4面はピラミッドが見えます。
5面はギリシャでしょうか?
6面はヨーロッパのあたりでしょうか?
7面は山陰に建物が建設されておりますが・・・
7面終了後、いきなりこの画面になりました。
「マイッタ・・・・コウフクシマス」
「アナタハエライ」
(たけしの挑戦状のエンディングを彷彿します)
そして、休む間もなく8面がスタートしました。
でもここは?東京ですかね??
平和が戻ったと言いたいのでしょう!
あれ?1面??
どうやら2周目のようです。
1面の色違いなので実質全8ステージということでしょう。
画面左下の変な生き物は1UPと思いきやカニ、ナマコと同様敵でした。
2周目の中国もモノトーンになりなにか怖いです。
やはり色違いです。
でも、敵の猛攻撃は3段階目のパワーアップですら厳しいです。
ちなみにモアイはエジプトではありません!
ココまで来ると見たことのない種類の敵が・・・・
ツインビーみたいな敵まで出現します。
2周目のエンディングです。
色使いもだんだんさみしくなります。
3周目はあるのでしょうか?
残念ながら1週目の色使いに戻ってしまいました。
飽きましたので終了します。
このゲームのストーリーはどこまで続くのか?
このゲームの最大のウリはなんと言っても
ゲームのストーリーが原作から逸脱している点です!
ファミコン初期にこれほどの豊富なキャラクター数と変化に富んだステージ構成
をもつゲームは存在していなかったのです!
ちなみに1986年11月に発売されたソフトは
スーパースターフォース、アイギーナの予言、マッピーランド
とどれも印象に残らないものばかりです。
それでは、難易度を作り間違えたばかりに名作からはずれた悲しいソフトの全貌をご紹介します。
ステージ1ですらクリアはカプセルの回復アイテム次第と恐ろしいです!
写真右のハチは無敵で倒せませんでした。
ウーロンはカギさえ見つければあとはゴールの部屋で壁を壊してボールを見つければクリアです。
ヤムチャとは2回戦うのですが、このあたりから難易度が高くなります。
カギを手に入れチチを倒せば、牛魔王とのゴリオシ対決が待っています。
ウサギを追いかける途中でニンジンを4個集めないと対決できません。
触ると即ミスになるので如意棒やかめはめ波での攻撃となります。
ピラフは逃げられる事4回目で捕まえた事になりクリアとなります。
ここで一回目の願い事が選択できます。
1 「タイトルのドラゴンをうごかす」はその名の通りで虚しいです。
2 「みいらいをみる」は天下一武道会をとばすことができます。
3 「パワーUPする」は体力が満タンになります。
4 「ギャルのパンティがほしい」は右の写真です。
続いては天下一武道会です。
一回戦目はクリリンです。
二回戦目は何とか軍曹(忘れました)とのゴリオシ対決です。
三回戦はヤムチャです。
この武道会のルールは場外に落ちても関係ないみたいですね?
決勝戦はベノン?(忘れました)でこちらの攻撃は一切効きません。
右上の壁を破壊すると光が入り勝ちになります。
レッドリボン軍のストーリーとゴッチャになっているようです。
鳥山先生に失礼なところが素晴らしい!!
酸素ボンベを取らないと急激に体力を消耗します。
イカレゲーマーでなければ、ここらが限界だと思われます。
ここからは原作にない未知の領域です。
何故、セブンアイランドかは不明です。
海の中での戦闘もあります。
この2匹は破壊不能ですが、左上の通路に入るとなぜか倒した事になっています。
「誰、それ!?」
この敵キャラももちろん、鳥山先生の書き下ろしでしょう!!
変な建物が続きます!
「オラ、ワクワクしてきた」と言うところでしょうか。
とうとうボスキャラの登場です。
ジャングル王ビンボとの対決は足場が悪いので画面の位置でゴリオシしましょう。
落下したら死にます!
とうとう最終面です。
原作にない未知の敵キャラばかりでワクワクします。
塔の前の2人は近づくと動き出します。
北斗の拳のカサンドラを思い出します。
あの緑は「ピッコロ」にそっくりですが・・
さすが!この時期にもうそこまで先取りしているとは!!
今までのボスキャラのオンパレードです。
うーん!豊富な想像力でどのキャラが推測してください!
ついにラスボスの登場です!
まさか、ベジータかな?
もしや、フリーザ?
これが最終ボスです!
えー!
と思うかもしれませんがこのゲームは「バンダイ」ですよ!!
何だかわかりませんがこのゲームのノリなら許せるような気がします。
めでたく倒すことが出来ると・・・
2回目の願い事です。
1 と 3 は1回目と同じ内容です。
4 「パフパフがしたい」は右の写真の通りです。
2 「ゲームをつづける」は下記の画面後、1面からの再スタートとなります。。
最後の「とりやまセンセイにまかせておいて・・・」と最初から任せていないストーリー展開が
かえって楽しめたので満足です。
最後の敵は誰なのか?最終ステージは何面?
1面のボスはダルマですね。
こいつですらまとに戦うとやられます。
2面は般若でしょうか?
(1度でもやられたキャラは雑魚と成り下る)
近代格闘漫画の強さのインフレを先取りしてますね?
3面は青鬼です。
特に強くないです。
そして最後は「鎧武者」でした。
さすがに最後のボスキャラだけあって手裏剣が全く通じず、
一度マヒさせてからでないと倒せません。
更に雑魚キャラが「青鬼」なのも脅威です。
最終面は何処までいくのか?
続けていくと全員「鎧武者」になるのかと思いきや・・・・
「黒忍者」がボスで雑魚キャラが4種類のボスの混合ステージでした。
しかし、このステージも「岩ステージ1」「岩ステージ2」「城ステージ」の3パターンでした。
次こそは最終面では・・・・・・!!
画面のとおり最初からになっていました。やはりエンディングは存在しませんでした。
このゲームの最大の謎である「何日目」まであるのかを検証してみました。
このQ太郎は何もしていなくてもどんどん減る体力に加え、
空を飛ぶと更に体力減少に拍車が掛かります(もって5、6秒が限界)。
かといって地上を歩く事は「トランスフォーマー・コンボインの謎」同様、自殺行為です。
どんなに頑張っても3面の「ドロンパ」が限界、私の知る人の中でも最高は5面でした。
Q太郎の唯一の武器「ガウ」は犬(2種類)のみ有で
カラスやすずめ、風船、爆弾男、チャウチャウには無効。
しかも射程距離とスピードは敵の半分(ほとんど倒す事は不可能)
弾数は面をクリアするごとに0にもどる有様です。
登場事物とステージは下図のとおり
原作に興味がなく、誰だかわかりません!
そして12日目のピーコの次は・・・・・もの凄く期待しました。
エンディングも何もないままいつも通りの2周目でした。
試しにプレイしてみましたが1日目と全く同じでした。
念のため2日目も全く同じでした。
「やっぱり・・・・」かすかな期待をも裏切られたひと時でした。
かきざき様(出身地:蝦夷)が全国統一まであと一ヶ国となり、あとは大量の兵で攻め込むだけとなりました。
しかし、このままではあの短いエンディングを見るだけ。
しかも、私は「かきざき様」なのに信長の詩(「人間50年天下の・・・・」)を読まされるハメになる。
せめて、50年以上は生きなければ・・・・・。
長生きをする野望にかわりました。
ひとつ残った敵国が忍者を送ってきて「まち」が「1600」から「1」になったので、こちらも「あんさつ」(敵国を囲む3ヶ国のうち、2ヶ国は暗殺専用の直轄国として操作、この方法が後に命取りに・・・・・)で応戦しました(攻め込むと終わってしまういますが、空白地では架空の大名が後継人となりため)。
こうして現れる大名を「あんさつ」しては「どうめい」と称して金品を奪い(相手の国はかなりの貧乏国で秋の収入もキン10、米8程度の国力しかないのに「どうめい」を結びに来る時は金1050を平気で持ってきました。)、私の年齢の8周り9回り若い姫をもらうこともしばしばでした。(50回以上は重婚しました。)。
このかきざき政権は以下のように1700年以降も続きます。
―架空大名歴代リスト―
いけくら、おおくら、いしだ、そとしろ、いけだ、うちくち(むほん)、そときし、うちきし、きしかわ、うちこし、しまたに、うえしろ、うちだ、かねこし、たかしろ、うえだ、くろさき、そとくち、うえさか、いしさか(いっき)、いしかわ、くろだ、しまだ、かねさ、そとさか、おおたに、きたこし、たかかわ、しまくら、おおさか(「うん」の数値が150もある為暗殺が成功せず苦悩するが、高齢のため死亡48歳)、きたたに、くろきし、いけおか、いけだ(2回目の登場)、しまくち、くろさき(いっき)、おおたに(2回目)、いけさか、おおだ、いしきし。しかし、このあと異変が発生!
1707年・春
さすがに高齢(現時点161歳)の「かきざき様」はしばしば「きゅうよう」コマンドの連続で
(年齢は春に増えるので一番死ぬ確立の高い春さえリセットで乗り切ればデータをセーブ)
リセットとセーブの連続に疲れ、とうとう残り2つの直轄地までも委任したのが始まりでした。
いつもは直轄地で行っていた「あんさつ」コマンドを本国で行い、そのあと春に向けてセーブを行いました。(注:セーブは季節の変わり目におこなわれます。)
「せーぶしました」の表示の後。
次の春になった瞬間。
左の画面が・・・・・・・。
「しまきし」様????誰?
私が空白地に入る架空大名になってしまう事に気づきリセットしてもロードされるデータは常に架空大名となり「かきざき」様としての人生に幕を下ろしました。
さらに、50ヶ国を統一している状態なのでそれ以上何も出来ない事に気が付きました。
「せんそう」「あんさつ」「どうめい」すべて可能国がありませんとコンピューターに言われました。
もともと長生きが目的だからこの若いボディーで生き延びてやろうと思いました。
私は、敵国もなく兵も必要ない争いが無い理想国家をうちたてたのです。これこそが真の統一では・・・・。
私は「若返った」ので当面の敵は「えきびょう」と「たいふう」だけでした。
しかし、平和過ぎるこの五十数年の間に私の中に邪(よこしま)な考えが芽生えました。
そこで私は一旦「いっき」か「むほん」を起こさせて、再度国を取る為の国を作ろうと考え「ねんぐりつ」を100%にして待ちました。
案の定、反旗を翻す者があらわれ安心し、百何十年ぶりかの戦争になると思いきや・・・・。
画面が暗くなり「とのへいがおりません」(兵は1600人もいるだろうがっ!)のメッセージのあとに、北海道からじょじょに反旗を翻した架空大名「うちさき」の名前が各都道府県に(正式には都道府県ではありませんが)表示され、とうとう番号47国の本国へ順番が廻ってきた瞬間。
画面が止まり、バグが発生。1792年長い幕が下ろされました。
―完―